
歯周病治療
歯周病治療
歯周病は自覚症状はなく、静かに進行していきます。最初は痛みや不快感などの自覚症状がなく、歯茎が赤く腫れる程度の軽度な「歯肉炎」として始まり、知らない間に進行していき、手遅れになるまで気付きにくいと言われています。歯周病は日本の成人の約8割以上が罹患していると言われており、悪化すると歯を失うリスクのある感染症です。また炎症性物質が体内に放出されることで、様々な全身疾患に関与する恐れもあります。歯周病菌は歯茎の血管を介して血流に乗り、全身に広がる可能性があります。これにより、糖尿病、動脈硬化、心臓疾患、脳梗塞などの重篤な全身疾患の原因となることがあります。また、妊婦さんが歯周病になることで、早産や低体重児の出産リスクが高まる可能性があります。さらに、抑うつや認知症の発症リスクが高まるとの報告もあり、健康寿命を縮めるリスクがあることが指摘されています。
当院では、重症化した歯周病治療にも対応し、悪化・再発を防ぐためのメインテナンスにも力を入れています。
1つでも当てはまる方は早めに歯科医院を受診しましょう!
軽度歯周病
軽度
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
中等度歯周病
中等度
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
重度歯周病
重度
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯茎からは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。
プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯茎にしみ込んでいきます。こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。
プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。
歯周病は、悪化させないこと、再発させないことが大切です。そのためには、日常のセルフケアで歯の汚れをこまめに取り除くことと、歯科医院での定期検診でメインテナンスやクリーニングを受けることが必要で、歯周病の軽度症状であれば改善にもつながります。自宅でのセルフケアのためのサポートや蓄積した汚れをきれいに取り除くことで、歯と歯茎の健康維持を行っていきます。当院では、各種検査で口腔環境を正確に把握し、進行度に応じた歯周病治療をご提案させていただきます。
歯周検査で口腔環境を正確に把握
口腔内写真・レントゲン・顔貌写真・を撮影させていただき、口腔内の状態をご確認させていただきます。
歯科衛生士による歯磨き指導
歯周病で大切なことは、日々の正しい歯磨きと定期的に歯科医院でケアを行うことです。患者さんそれぞれに合った歯ブラシ・歯磨き粉・磨き方を歯科衛生士が丁寧にご説明いたします。
歯石・バイオフィルムの除去
歯石やバイオフィルムを徹底的に除去させていただきます。歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能なため、このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。
再評価
再度歯周検査や口腔内写真にて歯周病が改善しているかを評価させていただきます。
問題ない場合は、間隔を空けて定期的なメンテナンスへ移行させていただきます。
検査結果によっては、歯周病治療の再介入を行います。
メンテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3カ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
歯垢は時間とともに石灰化し、歯石となり通常の歯みがきでは除去できなくなります。定期的に歯科医院にお越しいただき、スケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して、歯茎より上の歯面や細かな隙間にこびりついた歯石や歯垢(プラーク)を徹底的に取り除くことで、歯周病の予防や進行を防止することができます。
中程度まで進行した歯周病では、歯茎の奥に隠れた歯根の表面にも汚れが付着しています。その場合、スケーリングと併せてルートプレーニングという治療を行います。
ルートプレーニングでは歯茎より下に埋まっている歯の根表面において、歯石や歯垢だけでなく、歯周病菌に汚染された歯周組織も取り除きます。また、根表面を滑らかに整えることで汚れの再付着を防ぎ、歯周病の進行を抑制します。
歯周外科治療
スケーリングやルートプレーニングでは十分な回復が見込めない場合、外科的な治療が必要になります。歯周ポケットの奥の汚れを取り除くために歯茎を切開する手術や、歯茎の退縮を補うために上顎から歯茎を移植する歯肉移植術、専用の薬剤等を使用して歯槽骨や歯周組織の再生を促す再生療法など、口腔内の状況に応じて適切な治療を行います。
歯周外科治療は、進行した歯周病に対して行われる外科的な処置です。歯周病によってダメージを受けた歯ぐきや歯を支える骨を修復し、歯の健康を回復させることを目的としています。保険外治療につきましては、症例によって、処置方法が異なるため、費用につきましてはご相談ください。歯周病が進行している患者でも、歯をできるだけ長く維持することが可能です。
むし歯や歯の割れによって、残っている歯が歯肉の中に埋まってしまっている状態のとき、被せものをするのに十分な位置まで、強制的に歯の根っこを引っ張りだす治療です。歯医者さんの教科書的には、歯肉に埋まっていたり、むし歯が歯肉よりも深い位置に入ってしまっている歯は抜歯することになっていますが、抜歯せずに温存する治療方法の1つです。
歯の被せものを外れにくく、十分な強度にするためには、歯肉の外に出ている健康な歯の高さが最低1mm、可能なら2mm以上必要です。ここが不十分な状態で被せものをすると、すぐに取れてしまったり、長い目で見ると、歯根に過度の負担がかかり、抜歯が必要な歯根破折につながったりします。
クラウンレングスニングは、歯冠延長術とも呼ばれ、主に以下の目的で行われる外科的処置です
歯の修復スペースの確保:むし歯が歯の根元近くまで広がっている場合や、歯が破損している場合、修復材料を適切に装着するためのスペースが不足することがあります。クラウンレングスニングでは、歯ぐきや骨を一部削り、歯冠部分を露出させることで、修復スペースを確保します。
審美性の向上:ガミースマイル(歯ぐきが過剰に見える笑顔)などの審美的な問題を改善するために、歯ぐきを調整して歯の見える部分を増やすこともあります。
この治療により、クラウンやブリッジなどの補綴物を適切に装着でき、歯の機能性と審美性が向上します。
項目 | 料金(税込) |
---|---|
エクストルージョン | 77,000円 |
クラウンレングスニング | 33,000円〜 |
TOP