
むし歯治療
むし歯治療
むし歯は風邪などの病気と違って、自然に治ることはありません。そのため、治療をせず放置するとさらに進行し、歯を失ったり、全身の健康に影響が及んだりする可能性も出てきます。むし歯は、軽度なら費用や時間を抑えた治療ができますので放置せず、早期治療されることをお薦めいたします。当院では、ご自身の歯をできるだけ長く保てるよう最善を尽くし、痛みや不安の少ない診療をご提供します。
むし歯は、口の中の“ミュータンス”という細菌が、食べかすや糖分から“酸”を作り、歯を溶かして穴を開けることで始まります。その後、細菌の塊(バイオフィルム)が繁殖することで、むし歯はさらに広がります。
むし歯のなりやすさは個人差があり、歯質の弱さや口腔内細菌のアンバランス、石灰化の働きを持つ唾液量の不足、汚れが溜まりやすい不正歯列などが大きな要因となります。唾液検査によってご自身のむし歯リスクを把握することで、より適切な治療・予防を行うことができます。
歯の再石灰化を促すフッ化物の使用や、溶けた歯質を元に戻す力がある唾液の分泌量を増やすことで歯質強化を図りましょう。
飲食後の口腔内環境は酸性に傾き、むし歯ができやすくなります。不規則な間食や砂糖の多いおやつは避けるようにしましょう。
毎日のブラッシングや定期的な歯科医院でのクリーニングを受けて、細菌の塊である歯垢(プラーク)を取り除きましょう。
早期発見・低侵襲治療で歯へのダメージを最小限に抑えます。
当院では、天然の歯をできるだけ長く残すためにどうしても削る必要がある場合も、精密な検査・診断のもと、過剰な切削を防ぐことに役立つ拡大鏡や、痛みを抑える電動麻酔注射器などの機器を駆使して、歯への侵襲を最小限に抑えた治療を心がけ、治療後も予防・ケア・メインテナンスでお口の健康をサポートします。
C0初期のむし歯
症状
エナメル質が溶かされ始めている段階で、歯の表面が白く濁って見えますが、まだ穴は空いておらず、痛みなどの自覚症状もありません。
治療方法
適切なブラッシングやフッ素塗布により、歯の再石灰化を促すことで治癒します。(要観察)
C1エナメル質に小さな穴が空いたむし歯
症状
エナメル質が溶かされ、小さな穴が空いた状態です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいものを飲食した際に「しみる」などの自覚症状が現れますが、痛みはない。
治療方法
むし歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レジン)などを詰め、表面をなめらかに整えます。
C2歯の内部(象牙質)まで進行したむし歯
(冷たいもの、甘いものがしみる)
症状
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達している状態です。むし歯の部分は黒く見えます。冷たいものや甘いものを飲食したときに、しみる・痛むなどの自覚症状が現れます。
治療方法
局所麻酔を使用し、むし歯の部分を削り取り、詰め物で補います。むし歯が広範囲で神経に近い場合は、神経の保護(歯髄保存療法)や型を取って作製するインレー(詰め物)や被せ物によって歯の機能を回復します。詰め物・被せ物などの修復物の材料には様々な種類があり、保険範囲のものと保険外のものがあります。当院では身体に優しく、審美性の高い材料を種類豊富にご用意しています。
C3神経まで進行したむし歯
(熱いものがしみる、激しい痛みがある)
症状
むし歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで進行した状態です。冷たいもの、甘いものに加え、熱いものでもしみたり、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりする。
治療方法
炎症によって痛んでいる神経を取り除き、歯の内部(根管)を消毒する根管治療。この段階で治療すれば、歯自体は残せることが多いです。根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。
C4歯根まで進行したむし歯
(長期間継続していた強い痛みが治まり、放置している)
症状
歯根の部分までむし歯菌が侵入し、歯の大部分は溶けて崩れ、末期の状態です。神経自体が壊死しているため痛みを感じません。しかし放置するとやがて歯根部に膿がたまり激痛を生じやすくなります。麻酔も効きにくく、歯を残存することも難しくなります。
治療方法
根管治療、抜歯
抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで失った歯を補い機能回復を図ります。
ブリッジは、失ってしまった部分の歯を補うために、その両隣の歯を土台にして、連続した被せ物を装着する治療です。ご自分の歯と同じように噛むことができますが、ブリッジを固定するため両隣の歯を削る必要があります。
このブリッジには、保険適用の金属製のものや適用外のセラミック製など、様々なものがあります。
比較的短期間での作製が可能ですが、硬い食べものや、粘り気のある食べ物では、しっかり噛むことができず違和感が生じることがあります。慣れるまでの時間が必要です。
ご自分の歯と同じように噛むことができますが、インプラントを埋め込む外科手術が必要となるため、内科疾患や重度の歯周病がある方は適応外になることがあります。
これまではむし歯が少しでも神経に達してしまうと、抜髄(歯の神経と血管をとる処置)をして、歯の根っこに詰め物をした後大きな被せ物をするしか選択肢はありませんでした。そんな中、なんとか歯の寿命を伸ばしたい・歯髄を残したいというたくさんの方の願いが実現されつつあるのが、MTAセメントによる歯髄温存療法です。
むし歯を完全にとりきった後、歯髄の層の表面にMTAセメントと呼ばれる特殊な詰め物で蓋をして、最終的にきれいな被せ物を行って治療終了となります。歯の神経の治療を回避できるので治療回数も格段に減りますし、神経を温存することもできる画期的な治療法です。
料金:55,000円(税込)〜
TOP